ブログBlog
2024年11月18日 [アプリ屋さんのIoT]
はじめての半田付け (1)
前々回まで、Arduinoを中心に、スイッチやLEDなどを組合わせて、回路を作ってきました。
前回は、実用の基板を参考にしながら、その組合せ部品について紹介しました。
今回は、いよいよ半田付けに挑戦です!
子どもの頃の思い出として、マイコン雑誌に掲載された簡単な基板をつくりました。
その時手元にあった半田と半田ごては、板金用(金属同士の接続)。
中学校の実習で使っていたものを利用しました。
詳細は後に回しますが、電力が100Wの半田ごて、ヤニなし半田。
今考えると、簡単な回路だとしても成功したのが不思議です。
熱に弱いICチップを使わなかったのが、幸運だっただと思います。
今では大学実技教科で、基本はばっちりです!
(あくまで、基本)
ちなみに作成したものは、ホームコンピュータのRS-232CポートとMIDIソケットのインターフェイス。
1980年代からのパソコン少年とプロなら知る単語の羅列ですね。
懐かしいです。
昔話は、この辺として、本題に入りましょう。
半田付け作業を行うには、必要なものと、推奨のものがあります。
ここでは、その紹介を行います。
・半田ごて
電子回路に適した半田ごてを準備しましょう。
電力15〜30W位が使いやすいのが感想です。
W数が低ければ、温まるまでの時間がかかるため、タイミングがはかりやすいですが・・・
腕との相談でしょうか。
少し高価な半田ごては、W数の調整ができるようになっています。
形状としてトップの写真を見るとわかりますが、先端が鋭利で、細かいところに適しています。
・半田ごて台
温めた半田ごてを、一時的に懸架する道具です。
簡易型は半田ごてを置く部分のくぼみがあるものです。
安いですが、やや不安定なので初心者にはおすすめできません。
お奨めは、写真のドリル型(勝手に命名)。
総合的には、一番使いやすいです。
スポンジが付属しているものがほとんどで、半田ごての先端を扱くのに利用します。
水分を含めさせ、適宜利用できる様に準備しておきます。
半田付けをしていると、焦げたゴミが先端に付着します。
そのゴミは、半田付けの精度に大きく左右するため、先端にゴミがついたな(黒っぽくなったな)と思ったらスポンジで吹きます。
・糸半田
半田付けに使用する、半田材料です。
ボビンにクルクル巻いてあり、細長い形状のはんだです。
粉状、クリーム状などもあるようです。
現在はほぼありませんが、鉛が含有しているものがあります。
お世辞にも環境や体に良い物ではないので、鉛フリーを選択しましょう。
また、ヤニ入りをお勧めします。
ヤニは松脂(まつやに)などが主な、樹脂です。
先に説明した半田ごて先端のゴミの主要因ではありますが、半田が端子に付着しやすくなります。
以上が必要な道具となります。
他に、
装備品として、
・メガネ(半田の跳ねによる失明の回避)
・手袋(錆等の予防のため、手指の脂の不着予防)
工具としては、
・半田吸い取り器(半田付けミス時の吸い取り)
・ピンセット
・ニッパー(抵抗など、脚が出た部位の切断)
・ラジオペンチ(電子部品の端子の折り曲げ)
があると、良いでしょう。
次回は、LED回路を作成していきます!
IoT開発を行って、仕事の効率化や豊かな生活を送りませんか?
「Let's extend technology!!」
を合言葉に、
IoTの事例やヒント、開発記を投稿していきます!
ハードウェア業者と、話がうまくできない。
そんなときは、両方に対応している弊社にご相談ください。
お待ちしております!
前回は、実用の基板を参考にしながら、その組合せ部品について紹介しました。
今回は、いよいよ半田付けに挑戦です!
子どもの頃の思い出として、マイコン雑誌に掲載された簡単な基板をつくりました。
その時手元にあった半田と半田ごては、板金用(金属同士の接続)。
中学校の実習で使っていたものを利用しました。
詳細は後に回しますが、電力が100Wの半田ごて、ヤニなし半田。
今考えると、簡単な回路だとしても成功したのが不思議です。
熱に弱いICチップを使わなかったのが、幸運だっただと思います。
今では大学実技教科で、基本はばっちりです!
(あくまで、基本)
ちなみに作成したものは、ホームコンピュータのRS-232CポートとMIDIソケットのインターフェイス。
1980年代からのパソコン少年とプロなら知る単語の羅列ですね。
懐かしいです。
昔話は、この辺として、本題に入りましょう。
半田付け作業を行うには、必要なものと、推奨のものがあります。
ここでは、その紹介を行います。
・半田ごて
電子回路に適した半田ごてを準備しましょう。
電力15〜30W位が使いやすいのが感想です。
W数が低ければ、温まるまでの時間がかかるため、タイミングがはかりやすいですが・・・
腕との相談でしょうか。
少し高価な半田ごては、W数の調整ができるようになっています。
形状としてトップの写真を見るとわかりますが、先端が鋭利で、細かいところに適しています。
・半田ごて台
温めた半田ごてを、一時的に懸架する道具です。
簡易型は半田ごてを置く部分のくぼみがあるものです。
安いですが、やや不安定なので初心者にはおすすめできません。
お奨めは、写真のドリル型(勝手に命名)。
総合的には、一番使いやすいです。
スポンジが付属しているものがほとんどで、半田ごての先端を扱くのに利用します。
水分を含めさせ、適宜利用できる様に準備しておきます。
半田付けをしていると、焦げたゴミが先端に付着します。
そのゴミは、半田付けの精度に大きく左右するため、先端にゴミがついたな(黒っぽくなったな)と思ったらスポンジで吹きます。
・糸半田
半田付けに使用する、半田材料です。
ボビンにクルクル巻いてあり、細長い形状のはんだです。
粉状、クリーム状などもあるようです。
現在はほぼありませんが、鉛が含有しているものがあります。
お世辞にも環境や体に良い物ではないので、鉛フリーを選択しましょう。
また、ヤニ入りをお勧めします。
ヤニは松脂(まつやに)などが主な、樹脂です。
先に説明した半田ごて先端のゴミの主要因ではありますが、半田が端子に付着しやすくなります。
以上が必要な道具となります。
他に、
装備品として、
・メガネ(半田の跳ねによる失明の回避)
・手袋(錆等の予防のため、手指の脂の不着予防)
工具としては、
・半田吸い取り器(半田付けミス時の吸い取り)
・ピンセット
・ニッパー(抵抗など、脚が出た部位の切断)
・ラジオペンチ(電子部品の端子の折り曲げ)
があると、良いでしょう。
次回は、LED回路を作成していきます!
IoT開発を行って、仕事の効率化や豊かな生活を送りませんか?
「Let's extend technology!!」
を合言葉に、
IoTの事例やヒント、開発記を投稿していきます!
ハードウェア業者と、話がうまくできない。
そんなときは、両方に対応している弊社にご相談ください。
お待ちしております!